ブログ”日々やさい”」カテゴリーアーカイブ

12.24 村上さんの畑

柿の畑の北にある畑、ちょっと離れているので、なかなか見に行くこともなく・・・・
枝豆の時期に収穫するの忘れていました。なので、全部大豆になっています。
さやがわれて、いっぱい豆がこぼれています。
カラスに食べられないうちに拾わなくっちゃ!

12.23 村上さんの畑

柿の木の畑、山芋です。山芋は地面の下に埋まっています。
掘り出すために、まず、支柱や網を片付け、マルチ(黒いビニル)をはがす作業です。
年末は忙しいので、掘るのは年明けかな?

12.18 村上さんの畑

公園前の畑で、落花生の収穫をしました。
で、写真はカラスです。私たちの作業を、隣の住宅の屋根から見ています。
休憩で離れると、すぐに畑に舞い降りて、取り残しの落花生を食べています。
2~3羽なら、たかが知れてると、村上さんは言います。以前30羽ほど来てびっくりしたそうです。

12.17 村上さんの畑

公園前の畑、夏野菜の片付けが済んで堆肥をまいて、春野菜のためにトラクターで耕します。
乗って耕すのをトラクター、手で押しながら耕すのを耕運機というそうです。

後ろについている、鎌みたいのがぐるぐる回って、土を起こします。

12.14 久野和也さんの畑②

手前:レタス、気温のせいかあまり巻かない。
奥:水菜

ネギもだんだん大きくなってきました
赤く囲ったネギ・玉ねぎの苗のところ。
奥は以前、援農で頑張ったところで草が無くなり、ネギ・玉ねぎもぐんぐん大きくなっています。
手前のところは、昨日やっと草取りが終わったそうです。ほんとに大変です。

12.14 久野和也さんの畑①

今日は2人でマルチの片付けをしました。東海市は風もなく、夢中で作業をしていると厚着しすぎたのを後悔するほどでした。
朝日を浴びて、元気な野菜がキラキラして見えました。
来週からは年末用のゴボウ、里芋などが来るそう。楽しみです。
レタスは気温のせいか何故か巻かないそうですが、美味しいですよね!
スシローの裏の畑
西に向かって、緑のグラデーションが美しいです。
手前から、水菜、ゴボウ、大根、ネギ

12.14 村上さんの設楽の畑

設楽の畑、小雪が舞い、とても寒いです。
先週までに、白菜・大根は収穫しました。
残っているのはニンニクで、冬を越します。しかし、山の食糧がなくなったシカが、にんにくを食べにきます。それだけではなく、歩き回ったシカの蹄で、マルチ(雑草予防の黒のビニル)が破けます。
そこで、シカが近寄らないように、ニンニクの周りにシカ予防のネットを付けました。昨年の簡易的なネットはすぐに破られてしまったので、今年はちょっと頑丈なものを用意しました。うまくいくといいな!

12.14 村上さんの畑

公園前の畑、ゴマの片付けをしました。
ゴマの根っこを引き抜き、マルチ(黒のビニル)をはがします。
ゴマの根っこは、枯れて簡単に抜けるのですが、マルチには草の根っこがびっしり絡んで、無理に引っ張ると、マルチが破れて破片になります。
ビニルの破片は、土の中に残していても肥料にならないので、土の中から探して拾います。それがなかなか。大変なんです。

12.13 村上さんの畑

公園前の畑で、落花生の収穫をしました。
茎をもって優しく引き上げると、土の中から落花生の実が出てきます。
根っこみたいに見えるのは「子房柄」と言い、花が咲いた後、地面に向かって伸び、その先端が膨らんだものが食べるところ(落花生)になります。

冬眠に入ったばかりのトカゲ。落花生と一緒に、掘り出されてしまいました。トカゲが、ボーとしていると、モズがやってきて、捕まえて、飛んでいきました

12.7 村上さんの設楽の畑

設楽の畑です。午前中は雪と雨で作業できず
どうなる事かと思いましたが
お昼から穏やかな天気になったので里芋と大根を全て持ち帰りました🫶
来週天候次第ですが
ニンニクを害獣から守る為に
対策をしようと思っています。
春になり
皆さんへお届けできるニンニクがどうか無くなりませんように🙏