ブログ”日々やさい”」カテゴリーアーカイブ

1.8 村上さんの畑

配達でおなじみのほうれん草です。根っこが赤いですよね。ここがお好きな消費者の方がいらっしゃるので、あえて根っこを長めに残しています。ところが、今時の若者?は毒がある?と捨てているといううわさが・・・  
調べてみると、ほうれん草の根っこが赤いのはなぜかというと、ベタシアニンという色素成分が含まれているためで、高い抗酸化作用を持っていることが特徴です。
根元の部分にはポリフェノールの他、鉄分やマンガンのようなミネラルも凝縮されています。特にマンガンは骨や皮膚の形成に強く関与しているため、成長期の子供や高齢者は積極的に摂取したい栄養素です。また、赤い部分には日頃不足しがちなビタミンCも多く含有されているため、アンチエイジングや美肌作りにも効果的です。
また、ほうれん草の根元は糖質が多いため、甘みが強いことが特徴です。
という訳で、ぜひぜひ、食べてください。ベテランの方は、ご存知ですよね

 

1.6 村上さんの畑

ハウス西の畑、山芋の収穫のため、地上の部分=蔓・葉っぱ、ネット・支柱などの片付けをしました。なかなか時間がなく、そのままになっていたむかごが、たくさんついていたので、拾いました。
今年は豊作なのか、むかごが大きく、たくさんついています。
小さめのじゃがいもくらい大きなものがあります。

籠の穴から落ちないような、大きなものばかり、いっぱい拾えました。
山芋を掘るのはまた別の日に、お楽しみに。

1.5 久野和也さんの配達

久野和也さんの、新年最初の配達に、恒例の春の七草が入っていました。
すずな(カブ)とすずしろ(大根)は、通常のカブと大根です。一般にホトケノザと言われる草は、おいしくないので、こちらのコウニタビラコという草を使うそうです。

1.4 村上さんの畑

あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします 

年末の餅つきには多くの方に参加していただき、にぎやかに開催できました。ありがとうございます。

参加した皆さん、村上さんの庭先、広かったと思いませんでしたか? 以前いらした方は、妙に片付いて広くなっていると・・・  そうなんです。餅つきのために片付けました。多くの方がいらっしゃるっと思い、スペースをつくらねば!

 いつも倉庫前に積まれている収穫籠や、カーポートの屋根の下にある諸々を、ハウスに運んで隠し?ました。

 
お天気が良く、暖かかったので、公園前の畑で玉ねぎの苗を取りました。今日掘りだしたのは、赤玉ねぎです。苗の時から、もう赤いんですね。

12.30 村上さん宅

村上さん宅で、餅つきをしました。多くの会員が家族と一緒に参加し、餅をつき、つきたての餅を食べ、持ち寄りの自慢の?総菜をつまみながら、交流をしました。
順番に餅つきをしました。村上さんのレクチャーを受け、初めて餅つきをする若者?子供たち、数年後戦力になってね! 
お父さんと一緒に子ども用の杵で餅をつくちいさい子も、それを写真撮影する若いお母さん、目を細めて見つめるおばあちゃん。40年以上続く会だからこそ、世代を超えて続いているんですね

ついた餅は、のしもちと丸餅に、ベテラン会員のアドバイスで、みんなで餅を丸めます
餅を丸める作業をしている丸い台、実は味噌をつける桶のふたでした。最後の片付けで丸い台を洗うと裏に「安政」の文字が・・・・ 江戸時代の物です

餅つきの最後には、蒸したもち米に小豆を混ぜて、お赤飯に! 
蒸籠で蒸す途中で、取り出し小豆を追加、その時小豆のゆで汁をかけて色を付けるという本格派!  出来立てのお赤飯は、格別です!
お天気も良く、楽しく交流することができました。良い年を迎えられそうです

12.28 村上さん宅

餅つきの準備をしました。まず、倉庫内を片付けて、作業スペースを作るのが大変。
次に、もち米を機械で、精米します。
そして、計ります。時代劇に出てきそうな一升升(いっしょうます)ではかり、2升ずつネットに入れます。
写真奥のたらいには、砥いだもち米をひやかしています。

12.26 村上さんの畑

公演前の畑で秋じゃがの収穫をしました。お日様の暖かさと、スコップを使った力作業で、暑いくらいでした

「じゃがいも」を掘っていると、なんかちょっと違う? 
写真の左上が「メークイン」、右上が「でじま」、左下は黄色っぽく小ぶりで、名前は不明。
右下は、ちょっとピンクの「アンデス」。もっと赤くなるはずだったようですが、ピンクです。村上さんが、道の駅で珍しいジャガイモがあったので、作ってみたそうです。味の違いがわかるかな?

12.25 飯田 矢澤さんより

矢澤祥子さんからのお便りです。

こんにちは、平種無核柿の様子です、粉が出てきてます、機械で粉だし作業です。

12.25 村上さんの畑

配達用ににんじんの収穫をしました。今年は豊作?で、立派に育ったにんじんが多く、B級品は少ないです。でもたまに、おもしろいにんじんがあるので、思わず写真撮ってしまいました。

12.23 村上さんの畑

公園前の畑で、玉ねぎの苗を抜きました。おおざっぱに藁でくくります。これらは早生の品種です。

柿の木の畑の北のほうの、家1件分ほどのちょっと狭い畑(?)に、抜いた玉ねぎの苗を植えました。