ブログ”日々やさい”」カテゴリーアーカイブ

3.22 村上さんの畑

年度末なので仕方ないと言えばそうなんですが、あっちこっちで道路工事をしています。
村上さんのハウスの前の道も・・・ ハウス前に、シャベルカーが迫ってきて、村上さんのトラックも移動。
まあ、工事内容が「地震に強い水道管に取り換えています」となると、年始の能登のことを考えると、どんどん進めていただきたいですよね

ハウスの中では、カイワレ大根の収穫をしました。市販のカイワレ大根と違って、育つとちょっと小さめの大根になるそうで(こんな密に蒔いたら育ちませんが・・・・)なので、双葉が大きいです。それに土で育っているので元気です。

3.19 村上さんの畑

ハウス横の鉄塔下の畑、村上さんは、ネギの種を蒔いています。ほうれん草や、人参など、たくさん蒔くときに、種蒔機を使います

種を蒔いたのは、一番奥の白い寒冷紗を敷いてあるところです。

3.16 飯田 矢澤さんより➂

冬は順番に剪定作業をします。全て終了しました。
写真はりんごです。
奥に見えるのは生ゴミ処理コンポストで、市の補助金で購入しました
福寿草、だいぶ葉っぱになってしまいました

3.18 村上さんの畑

3月7日に紹介したハウスのほうれん草の種を蒔いた畝、畝の中央には時間差で収穫するカイワレ大根の種が蒔いてあり、芽が出てきました。(寒冷紗で見にくいですが・・・)
今週中には配達できそうです

ハウスの片隅にある「温床」 
もみ殻や堆肥を層に重ね、発酵させて温度を上げて、発芽を促します。
芽が出てきています。

3.16 飯田 矢澤さんより②

冬は順番に剪定作業をします。全て終了しました。
写真は、洋梨と梨です

3.15 村上さんの畑

ハウス西の畑、ネギの植え替えをしました。
右側のちょっと背が高いのは昨年末に植えたもの、今日は左側の畝に植えました。

右の畝のネギには、もうネギ坊主ができています。春ですね。ねぎは大きくなっていなくても、春になるとネギ坊主ができます。

3.16 飯田 矢澤さんより

冬の間は、順番に選定作業をします、先ず 柿です

3.15 村上さんの畑

もう3月も半ばです。今日は特に暖かく、長袖シャツでも大丈夫! 公園前の畑の横の公園の「こぶし」の花が咲きました。村上さんによると、こぶしが咲くと1週間ほどで桜が咲くそうです。

公園前の畑の白菜。配達では「白菜の花」をお届けしていると思いますが、白菜の花とは、赤の矢印です。葉っぱの中央に蕾があります。黄色の矢印の所に最初に伸びる薹が立ったのを切り取ると、脇芽(赤矢印)がどんどん出てきます

3.13 村上さんの家

昨日は、かなりの雨でしたが、今朝はよく晴れて風が強いです! 
となれば、切干日和です!  
という訳で、切干大根3回目。

3.8 村上さんの田んぼ

先週、切干大根を作りましたが、第2弾!  
今年は温暖化のせいか雨の降る日がおおく、切干作りのタイミングが難しいです。良く乾くように、大根とにんじんを広げますが、収穫時にバラバラにならないように(網のようにつながっている)微妙にくっつけながら広げていきます