ブログ”日々やさい”」カテゴリーアーカイブ

4.28 村上さんの畑

ハウスの人参。救出大作戦。
草も育ってきているので、今がんばって草を取らないと、せっかく出た人参の芽が、草に負けて大きくなれず・・・   そのうち無くなってしまいます。とにかく人手が必要です。
黙々と、楽しくおしゃべりしながら、ゴールデンウィークの行楽にぜひ!、「人参救出大作戦!」
なわけないか・・・・・・・

4.26 村上さんの畑

ハウス内、先日草取りで救出された人参たち、今日は間引きをしました。間引いた人参の芽は、配達されます。にんじんの葉は、人参本体(赤い根の普通食べるところ)より栄養があるそうです。

5cmほどの間隔があくように、抜きます。
残すニンジンの芽より、抜く方がずーっと多いです

4.23 村上さんの畑

「いちめんのなのはな いちめんのなのはな」
満開でとてもきれいです。
さて、ここは何の畑でしょう・・

答え、公園前の白菜です。薹が立って、白菜の雰囲気ないですよね。

ハウスの人参の芽!。
草に覆われてしまって、かろうじて人参の特徴ある葉っぱが探せます。
写真の右端の畝が、先週頑張っ手草取りしたところです。
まだ、写真中央と、左側に2畝あります。草に埋もれないうちに救出大作戦

4.22 村上さんの畑

ハウス西側の畑のスナップエンドウです。たくさん実が付いてきました。
でも、よく見ると・・・   実は右側は、実エンドウなんです。白い同じような花で、区別がつきません。収穫の時、なんか違う・・・ 実が大きい? 村上さんに確認したら、実エンドウ(グリンピース)の苗が間違って混ざってしまったようです。ぱっと見同じなので、収穫のお手伝いの人が間違って取ってしまわないように、黄色のひもで目印をしました。

4.21 飯田 矢澤さんより

リンゴの花が、満開です。ここでお花クイズ! 

ヒントは、いつも食べているリンゴたちです(ヒントになっていないかな?)

答え、上から、つがる、フジ、紅玉、秋映えです。
微妙に花びらの色が違う気がしますが、超難問です・・・・

4.17 村上さんの畑

ハウスのちょっと西にある、堆肥を作っている場所。
刈り取った草や収穫後の葉っぱや茎などを、どんどん積んでいきます。下の方から発酵していき、もみ殻などと混ぜて、秘伝の?堆肥にします。

その横で、藁の下に隠してあるのが、里芋の種イモです。もう少ししたら植えます

堆肥小屋の裏にある甘夏の木、特にお世話していませんが、堆肥小屋から漏れて?いるのか、大きな実がたくさんついています。昔ながらの酸っぱい甘夏ですが、十分に食べられます。お手伝いのご褒美にいただきました。

4.16 村上さんの畑

今朝は、9時前から雨が降り出したので、ハウス内で作業しました。
ハウスの屋根はビニールをはったものなので、実際よりも強い雨が降っているような大きな音がします。
スイカやカボチャの苗を、ちょっと大きめのポットに植え替え作業をしました。スイカやカボチャはつるがどんどん伸びるので広いスペースが必要です。なので、苗の数は他の作物に比べると少ないです

雨が止んだので、ハウス西の畑の大根収穫後の畑に、枝豆の苗を植えました。
前回の続きで、5畝を植え終わることができました。
「どれだけのビールが飲めるかな?」と楽しみにしていたら、柿の畑の南の畑の大根の収穫後にも植えるそうで、わくわくが半端ないですね

4.15 飯田 矢澤さんより

4.15 村上さんの畑

柿の木の畑のきぬさやです。今は花が満開です。
食べごろに育った実が、ちらほら。
まだお届けできるほどの量がないので、今日のお手伝いの御褒美にいただきました。
来週には、たくさんの実が付き、エンドウちぎりのお手伝いの人手が欲しくなりそうです。

4.13 飯田 矢澤さんより

リンゴ畑 
梨の花に花粉を供給する樹の事を受粉樹というそうで、花粉樹(又は受粉樹)の花が終わったそうです。