投稿者「やがっち」のアーカイブ

12.7 村上さんの畑

ハウス西の畑、ピーマン、しし唐、ナス、オクラなど、夏の間頑張っていた野菜たちですが、12月になっても花を咲かせて実がなりますが、食べられるほど大きくはなりません。なので、片付けます

支柱を取って、根っこを切って茎を引き抜きます。
そしてマルチ(黒のビニル)をはがします。写真の右の方には、キャベツ・ブロッコリー・エンドウの苗が植えられています。春にむけての準備ですね

12.6 村上さんの畑

ハウス北側の畑、名古屋の白菜も大きくなってきました。もう食べられます

かぶ(写真中央)も大きくなって、食べられるサイズになりました。
かぶの両脇は、キャベツの苗です

12.4 村上さんの畑

ハウス西の畑で、さつま芋を掘りました。
小ぶりのおいもで、焼き芋にちょうどいいサイズです。
頑張って3畝掘りました。収穫に10箱ほど。

12.3 村上さんの畑

柿の木の畑、先月収穫したゴマの片付けをしました。
葉っぱや実を刈りとられて、ゴマは枯れて、根っこもカラカラになり、引っ張ると簡単に抜けます。運びやすいように束ねて縛り、たい肥にします

12.1 料理講習会

自然食BIOの大島弘鼓先制を講師にをお迎えして、冬野菜を使った料理講習会をしました。
会員・家族・興味のある友人・生産者の合わせて18名の参加がありました

写真、左上の「かぶの柚子風味の即席漬け」、右上の「カルシウムたっぷり大根葉のふりかけ」、左下の「麻婆大根」、中央の皿の「人参と納豆のかき揚げ」「里芋のカレー炒め」を作りました。
また、大根葉を乾燥させた「干葉湯」についても教えていただき、寒い冬に試してみたくなりました。。

11.30 村上さんの畑

柿の木の畑で、らっきょうの草取りをしました。
9月17日に、植えたものです。その後、らっきょうが芽を出しましたが、草も芽を出しました。
写真の左側がbefore、右側がafterです。
左側のびっしり生えている雑草は、「ほとけのざ」で、紫色のかわいい花が咲きますが、どこにでも生えてきます。
ちなみに、春の七草の「ほとけのざ」ではないです

11.27 村上さんの畑

先週収穫したゴマ、屋根のあるハウスの中で1週間乾燥させていました。
はたいて鞘からゴマの実を取り出す作業をしました。
とはいえ、収穫がかなり遅れていたため実は熟しきって鞘ははじけていたので、畑からハウスに移動する間にゆすられて、ほとんどの実は鞘から出ていて、たたいても少ししか出てきませんでした。

11.26 村上さんの畑

国道北の畑で、さつま芋の収穫をしました。
朝から曇りで寒かったですが、肉体労働?で、暑くなり、上着を脱いだほどでした。
焼き芋にするのにいい感じの大きさのおいもが、たくさん掘れました

土を掘り起こしていると、土の中から??? 誰かの住処のようです。
村上さんによると野ねずみの巣のようです。
土の中で、器用に枯葉を丸めています

11.25 村上さんの畑

ハウス西の畑の唐辛子。赤く色づいてきました。
村上さんの唐辛子は配達はありません自宅用です。
でも、今日、人参の間引きを頑張ったご褒美に、一枝いただきました。
イタリアンパセリも、配達しませんが葉っぱを茂らせていますので、ご褒美目当てに畑のお手伝いに来ませんか?

11.23村上さんの設楽の畑

先週来たときは、シカにたくさん食べられていたので、さっさと収穫しないとと思って来たら、そんなに食べられていませんでした。よかった♡

にんにくも、すくすく育っています