投稿者「やがっち」のアーカイブ

9.19 村上さんの畑

柿の木の畑、お引越しをすませたネギたちが、きれいに並んでいます。土をかけていくために、高めの畝に斜めになっています

いよいよ、にんじんの草取りが始まりました。にんじんの畑はマルチをしないので、何回も草取りします。先ずは1回目、種まきのあと、一緒に芽を出した草たち。ここでいったん草を抜いておけば、この後、にんじんの方が背が高くなります。この時期にしないと、草の中から人参を探しながらの草取りになります。これがなかなか大変!  
写真中央の赤線の左がAfter、右がBefore。にんじんは黄色の矢印の3列に種を蒔いています。にんじんの芽の周りを手で草取りし、畝の側面は鎌で一気に刈り取っていきます。
9月の半ばを過ぎ、やっと朝晩は、涼しくなってきました。そろそろ、畑作業にきませんか? にんじんがまってますよ!

9.16 村上さんの畑

柿の木の南の畑に、堆肥をまいています。
この堆肥は米ぬかをメインに稲わらなどを配合しています。鶏糞などの動物性のものは匂いが強く、住宅街のなかでの畑では、使いいにくいそうです。
堆肥をまいて、耕して、畝を作って・・・ 冬野菜の準備は着々と進んでいます

9.15 村上さんの畑

お花クイズ

答えは、ニラです、でも、これは以前植えられていたものが畑のすみっこで勝手に育っているもの。生命力が強いんですね

現在育てているニラは品種が違っているので、花は咲きません。草取りを仕手、ちょっとすっきり。

9.14 村上さん設楽の畑

残念なお知らせです

9.13 村上さんの畑

ハウス西の畑、山芋のこれはまだ支柱を立てていない畝、堆肥をまくために、マルチのすそ?をめくりました。マルチのおかげで草が生えにくく草取りは楽になるんですが、追肥をするためには邪魔なので、掘り起こします。マルチを力まかせに引っ張ると破けてしまうので、優しく持ち上げます。雨のおかげで土が柔らかく、助かります

9.12 村上さんの畑

ハウス西の畑に、ちょっと前にトウモロコシの苗を植えました。大きく育っています。もっと育つよう堆肥を入れられるように、マルチの横の所をめくりました。ついでに、草を取り、よろっとした苗を、しっかり立たせました。

このところの雨で、にんじんが早くも芽を出しました。青の矢印の細い葉っぱが、にんじんです! 赤矢印の幅広の葉っぱは草です。数日したら、草取りが始まります。

9.10 久野和也さんの

スシローの裏の畑で、八丈おくらとかぼちゃの周りの草取りをしました。
和也さんが草刈り機で道を作ってから、私達は鎌で周りの草を取り除きます。隣の山からの蔓が伸び絡まっているところは、オクラが折れないよう丁寧に取ってやります。かぼちゃは思ったよりたくさん見つけられました! 早く片付けして白菜や大根の種を植えたいとの事でしたが、かぼちゃのマルチまでは片付けられず…でした。
久野さんの田んぼ
稲刈りは、例年通り10月10日過ぎの予定。ハザかけを見にきませんか?どなたでもOK

9.6 村上さんの畑

公演前の畑の北側、にんじんの種を植えました。細めの畝で8畝あります。(寒冷紗は2畝分をかけています)4日ほどで芽を出し始めるそうです。にんじんはさみしがり屋?なので(和也さん曰く)、たくさん種を蒔かないと芽を出さないそうです。たくさん芽が出ると・・・間引きをします。にんじんのはっぱは栄養価が高いので、美容と健康のためにたくさんいただきましょう! 

にんじんの南側も、冬野菜の準備です。堆肥場で作ったたい肥を、写真のオレンジの袋に入れて運んできて、手で蒔きます。(写真中央奥の村上さん)

9.5 村上さんの畑

ハウスの中で大事に育てられていたトマトも、終わってしまったので、片付けです。主柱を抜きました。

抜いた支柱は、早速、ハウス内のキュウリの主柱として、立てました。

9.4 村上さんの畑

ハウス西の畑に、にんじんの種を蒔きました。種蒔機で蒔いたので、タイヤの跡があります(左の畝に平らな筋が2本)  種を蒔いたら右の畝、寒冷紗(かんれいしゃ:細かなネットのようなもの)を、しきました。寒冷紗の文字から考えると、この暑い夏場になんで? と思って村上さんにきいたら、夕立などの強い雨が降ると、蒔いたばかりの種は流されてしまうので、雨が直接当たらないようにしているそうです。

にんじんの右隣はゴマです。人の背丈ぐらいになりました。その右隣にはさつまいもが植わっています。最近の雨で葉っぱが元気よくのびています。隣の家の家庭菜園にも侵略! ご迷惑をかけていては大変! 伸びた蔓を引き戻し、先をカットして、弦あげをしました