投稿者「やがっち」のアーカイブ

10.17 村上さんの畑

公園前の畑の北側、秋じゃがが芽を出しました。
では、ここで問題です! 
じゃがいもの芽はどっちでしょう?  ➀左  ➁右

答えは、左側がじゃがいもの芽、右は草です。草取りは体力もいりますが、認識力が必要でかなりの脳トレです。にんじんの草取りももちろんですが、間引きはもっと脳トレ! どれを残すか? どれを抜くといいか? 育ち具合と間隔を考慮し、かなりレベル高いです

公園前の畑南側、先日蒔いた白菜(畝の両側)とカブ(畝の中央)がすくすくと育っています。
でも、一番東側の畝は、落花生の隣で・・・

10.13 飯田 矢澤さんより

矢澤さんのラ・フランスがどんどん届いていると思います。
奥様の輝さんから、食べ方皆さん分かっているかなぁ、と心配のお電話頂きました。
軸の周りの山になっているところをちょっと押してみて少し軟らかくなったら食べ頃です。
食いしん坊の私は、少し軟らかいと感じたので切ってみましたが、まだ早すぎました。
少し軟らかい感じを見極めるのがなかなか難しいですが、食べ頃を逃さず戴きましょう❣️
皮ごとでも、剥いても美味しく食べられますよ。

10.16 村上さんの畑

柿の木の畑の南の畑、大根の芽が出ています。カイ割れですね。大根の芽は、写真の中央の大きい双葉!  その周りのかわいい?双葉は、雑草です😢 
小さくてかわいいんですが、心を鬼にして抜きます。そのまま「○○スプラウト」で食べれそうな感じです。

ハウス西の畑で山芋が順調に育って、葉っぱがもじゃもじゃに茂っています。その中に、むかごがいっぱいついています。むかごは実でも種でもなく(芽は出ますが・・・)茎が膨らんだものです。触るとぽろぽろと落ちてきます。拾っている余裕がないので、たいていはそのままですが・・・ ほしい方は、畑にお越しください

10.13 村上さんの畑

今日の配達から、にんじんの抜き菜が届きます。
にんじんは、さみしがり屋なのでたくさん種を蒔かないと芽を出さないそうで(和也さん談)、密に芽が出てきます。このままでは、大きく育たないので、間引きします。
こんなに密に芽が出ているのに、10㎝間があくように、間にある芽は、抜くんですよ! なんか、せっかく芽が出たのに・・・ 

でも、収穫の段階まで育つと(直径5㎝ぐらいにはなるので)、そのくらい間をあけないと、なんですよね。
なので、たくさん抜き菜が届きます。でも、にんじんの葉っぱは栄養がたくさんあるので、食べて美しくなりましょう!

10.12 村上さん 設楽の畑

白菜の芽が育っています。(赤の矢印) それ以外は、草です・・・・

2畝とも大根です。同じ時に種蒔したのに、なんでこんなに成長が違うんだろう・・・
9月14日に植えたニンニクが、芽を出してきました
ごま、いい感じに枯れてきて、そろそろ収穫です

里芋も、順調に育っています。
村上さんを探せ!じゃないけど、葉っぱに隠れて見えません。

10.11 村上さんの畑

9月19日にお引越しをして、きれいに並んでいたネギですが、すっかり草ぼうぼう・・・ という訳で、草取りしました

写真ではわかりずらいですが、普通は作物が植わっている所が土が高くなっていますが、ネギの最終段階では、土寄せするためにネギの植わっているところが一番低くなっています。間の土の所が高くなっていて、草を取るために歩いているので足跡の所がへこんでいますが、その土を順にネギの根元にかけていきます。

10.10 村上さんの畑

すっかり涼しくなり、過ごしやすくなってきました。のは、人間だけではありません。夏のあまりの暑さで、虫たちも活動できなかったようです。いつもハウスに巣をつくるハチも、今年は巣を作りませんでした。
ハウスの横の空心菜です。暑いときも元気で、もじゃもじゃに蔓を伸ばしていましたが、かなり落ち着いてきました。よく見ると、バッタがたくさんいます(赤矢印)2㎝ほどの小さいものから5㎝の大物まで! 村上さんによると、空心菜の葉を食べているそうです。小さいのにかなり食べるようで、レース状の葉っぱがあります

こちらは、オクラの蕾です。ゴマのようについている黒い点々は、アブラムシです。1匹は小さいですが、数えきれない数なので、ものすごい勢いであっという間に、真っ黒になり茎の中心だけが残ります。
オクラも空心菜も、そろそろ夏野菜は終わりかな?
とは言え、冬野菜は種を蒔いたばかり、お芋類と抜き菜かな?

おまけ 
連休の雨で、ナスの下にきのこが生えていました。秋ですね~

10.7 飯田 矢澤さん

矢澤さんよりお便りです。
昨日、稲刈りをしました。まず、コンバインが入れるように周囲を手で刈ります

ご親戚の協力でコンバインで稲刈りです。

10.3 村上さんの畑

9月23日に蒔いた、白菜とカブ。芽が(赤の矢印)出ていたんですが・・・ない!(緑の矢印)
このままでは、大変なので「捕植(ほしょく)」、芽のでていないところに、追加の種(中央のタッパー)を蒔きました。種を植えるための窪みを作ると、前に蒔いた種の青いかけらが出てきます。これは発芽しなかったのか、発芽した後のかけらなのか・・・  
村上さんにきいても「どっちだろうね?」の返事。土の中で何がおこっているのでしょうか? まだまだ謎が多いです
 
マルチには、犯人の証拠が?  ゲソコンを発見! 
鳥の足跡に、ほじったようなマルチの穴と土! と思いきや、村上さんは「白菜の新芽を食べたのはコオロギのようだ」と、危うく誤認逮捕になるところでした。

10.2 村上さんの畑

土曜日に設楽で掘ってきた里芋。
配達するため、根を取ったり、子芋をばらしたり、茎を切ったりの作業をしました

こちらは、サツマイモです。お芋はもうちょっと先ですが、先ず、サツマイモの茎を配達します。
年輩の方は、戦時中の食糧難のイメージがありますが、近年は新たな食材として、スーパーなどでも並んでいます。なじみが薄いので紹介のプリントを作りました。