日別アーカイブ: 2025-02-11

2.11 村上さんの畑

ハウスの中の、先週植えたサニーレタスの苗。しっかり植えなくっちゃ!と、深く埋めすぎ、葉っぱが埋まってしまってます(右の✖) 
抜いて植えなおしです。
左の抜いた苗は、黄色の矢印の下が根っこで、矢印の上が茎なので、矢印のところまで土に埋まるようにします。

2.10 村上さんの畑

ハウス内で育てた、ネギの苗を掘り出しました。
竹串から割りばしほどの太さになっています。針のよぅに細いものは、もう一度植えて大きくなるの待ちます。

2.7 村上さんの畑

ハウス内の温床(おんしょう)。
藁と水分で発酵して温度があがり、苗が育ちやすくなります。藁を大きなかったで切っています

ハウスの北側の畑で、草取りです。これはブロッコリーです。
寒くても頑張って大きくなっています。まだまだ、食べられるまでには時間がかかりますが

2.5 村上さんの家

先日、脱穀した大豆を、仕分けしました。
虫に食べられたりかけたりしたものをはじき、
「黒豆」「茶豆」「大豆」に分けて、それぞれの器に入れていきます。
今年は、枝豆で食べるの忘れてしまったので、たくさんの大豆が取れました。
人数が多いとサクサクと進みます。一人でやっていると、なかなか進まず寒さが身に沁みますので・・・

2.4 村上さんの畑

堆肥を作っています。
手前の板で囲っているのは、野菜くずや雑草などを上からどんどん入れていきます。一番下の黄色の矢印は草、赤の矢印のところは、大豆の茎、上の青の矢印は、白菜の外葉を取ったもの。微生物によって分解され、数か月かけて堆肥になります。
奥の白の矢印は、わらや米ぬかなどを発酵させて、堆肥になるそうです。
堆肥の作り方は農家さんそれぞれ違うそうです。村上さんのところは住宅地の中なので、動物性のものはにおいが気になるので使わずに、工夫しているそうです