ブログ”日々やさい”」カテゴリーアーカイブ

10.4 矢澤さん 稲刈り

田んぼ🌾おかげさまで終わりました!早いですね

10.4 村上さんの畑 種蒔

昨日に続き、今日は、公園前の畑で、大根の種を蒔きました。「総太り」とおばさんにはドキッとするネーミングです。8月末に設楽での作業のように。①器具でマルチに穴をあける  ②穴に窪みをつける  ③種を3粒入れる  ④土をかぶせる  の役割分担をして、流れ作業で行いました。

3畝、3列 大根、完成です!

10.3 村上さんの畑 さつまいも

ハウス西の畑、写真の左側がサツマイモ、右がゴマ。ゴマは先日の台風で、倒れてしまいました。なので、弦を隣のゴマの畝にまで伸ばしたサツマイモと、倒れたゴマが入り乱れ、畝の境がなくなっていました。サツマイモの「弦あげ」をして、倒れたゴマを起こして、通れるようにしました。
ゴマは、かなり熟してきて、起こすために茎を触ると、パラパラとゴマが降ってきます。収穫したいところですが、早急にしなきゃいけない作業が山積みで・・・・ 続いた台風で、作業の予定がかなり遅れているようです。

というわけで、続いて大根の種を蒔きました。種は、缶詰になっていて、3㎜ぐらいのおおきさです。マルチにあけた穴に、3粒づつ入れていきました。

10.1 村上さんの畑

時間差でお届けできるように、ちょっと遅めに植えたキュウリですが・・・・ なかなか大きくなれませんでした。😢  もう10月なので、あきらめて、片付けることに・・・・

いつものことですが、先ず、支柱やネットを固定しているひもを外す作業から、すると・・・

ハウスの支柱には、バレーボールほどのハチの巣が!!  先日の台風の時、ハウスの覆い(屋根)を外してしまったので、巣が雨ざらしになってしまい、怒っているようで、村上さんは、何度も刺されているそうです。 なので、近くでは、そっと静かに作業します

9.30 村上さんの畑 むかご

公園前の畑、山芋の支柱を立てるために、草取りをしようとしたら、葉っぱの下にむかごがいっぱい!拾って帰り、早速ご飯に!

ところで、「むかご」って、山芋の実だと思っていませんか?

違うんです!!!

調べてみると、ヤマノイモのツルの付け根にある球根で、種や実ではなく、茎の一部が太ったもので、秋にツルが枯れると地面に落ち、春になると芽を出して新たなヤマノイモになる。むかごの茎が太くなる仕組みは、土の中で育つ芋と同じである。よって芋のように芽を出すことが可能で、味も似ている。見た目は豆ですが、実は芋だったんですね。

9.27 村上さんの畑 ハウス西

村上さんは、先日の台風で倒れたゴマの、救出?をしています。支柱とひもで、まっすぐ立つように!

9.25 久野和也さんの畑

久野和也さんの畑に、会合の生産者スライドショーのための写真撮影に行ってきました。

いきなり、大きな耕運機! 道路から畑に上がるのに橋? 通路を渡して、登っていきます。

耕運機に見とれていてはお手伝いにならないので、愛里子さんの指示の元、ネギ救出大作戦!

第1ミッション

左の写真 ネギの苗を救出  右の写真 無時ミッション完了

続いて、第2ミッション

左の写真から、下仁田ねぎを救出  右の写真  なんとかミッション完了

第3ミッション

左の写真 モロヘイヤの横にあるはずのネギの捜索!

右の写真、懸命の捜索にもかかわらず、ネギ発見されず! ミッション失敗

草に負けっちゃったのかなあ・・・

 

9.24 飯田 矢澤さん りんご

長野県の飯田市の矢澤です、秋映りんごです。
昨日、豊田ナンバーの車が、りんご狩りさせろと、飛び込みで来ましたが、予約制の農園なのでと、お断りしました……  本当に、ほかのリンゴも夜のうちに落とされたり物騒ですね、まだ青いのに

9.24 村上さんの畑 台風一過

3週連続の台風で、みなさんのお宅は大丈夫でしたか?

ハウス西側の畑の人の背丈ほどに育っているゴマ、先週の風台風には耐えたものの、昨日の雨台風では、土が緩んで、倒れてしまいました。

早めに起こしてあげないと、とは思うものの、土の水分が抜けないと、畑に入ることもできません。このままほかっておくと、上?空?を目指して(重力の反対方向に伸びる植物の本能?)グインと曲がって上をむこうとします。

公演前の畑、ゴーヤ(写真左)と十六ささげ(写真中央と右)の棚、台風に備えて、下げておきましたが、片づけることにしました。ゴーヤの黄色に熟したものは、種の周りがくだもののように甘く、おやつにちょうどいいです。なんでわざわざ苦い緑の実を食べるんだろう・・・?  と、不思議に思います。

ゴーヤも、十六も、来年また、美味しく実ってね

9.21 村上さんの畑

ハウス北側の畑、夏の間トウモロコシを育てていた場所、耕運機の耕しておいたの所に、畝を作り、マルチを張る作業を、村上さん一人でしていました。 ひもを張って、まっすぐになるようにして、鍬で整えていきます

上の写真左は、草だらけで、何を育てているのやら・・・ かろうじて、ゴボウの大きな葉っぱが見えますが・・・。3人がかりで、右の写真のように、やっとごぼうの畑とわかるようになりました。台風で夏の高気圧が、移動したおかげか、さわやかな風の中、作業に良い気候になってきました。虫の音も聞こえ、風流?   寒くなる前に、畑を見ににきませんか? 冬野菜が、かわいい芽を出し始めています。