ブログ”日々やさい”」カテゴリーアーカイブ

11.14 村上さんの畑 太陽

ハウス西側の畑のだいこんです。3畝に3列、マルチに開けた穴に3粒の種を蒔きました。同じ日に蒔いたのに、育ち方が違うのわかりますか? 一番左側の畝は、隣(左側)のナスのため、太陽の日差しがイマイチです。それだけの違いで、育つ速さがこんなに違うんですね。

11.5 飯田 矢澤さん

こんにちは✨女性4人で柿取りしてますm(_ _)m長野県の矢澤です

 

11.16 村上さんの畑 落花生

落花生の収穫をしました。
落花生は以前にも紹介しましたが、黄色のかわいい花が咲き、そこから「子房」という根っこみたいなものが地面に向かって伸び、地面の中に実ができるという 変わった作物です。光で、見にくいですが、茎をつかんで引っこ抜くと、根っこ?にたくさんの実がついています! まだまだ土の中に 埋まっているので、スコップで掘りおこし、実を拾いだします

落花生を掘りだすために土を掘っていると・・・・

冬眠に入ったばかりのカエルさん(写真左) 色が一緒でわかりにくいですよね。 右は、野ネズミの巣だそうで、きれいに枯れ草を丸くしてあります。空き家なのか逃げたのか、だれもいませんでした。

 

こんなにたくさん採れました
土を丁寧に洗い、たっぷりの塩水で30~40分茹でます。圧力なべだと10分弱の加圧でできます。
 茹でた落花生は、そのままでも美味しいですが、サラダのトッピングや、大豆のように煮ものにするのも。甘辛の味噌で作った千葉県の郷土料理のピーナッツみそなど。

11.17 飯田 矢澤さん 干し柿2

前回紹介したのは市田柿で、今回は平種柿です。低農薬なので、渦巻き模様ができています

平種柿が剥けました。これからつるします

11.16 飯田 矢澤さん 柿

「矢澤です、市田柿が全てむけて、粉だしになりました。」と情報が届きました。機械で、かごに入った柿を揺らしいるところだそうです。けっこう激しく動いているので、写真がぶれてしまいました。

 軒下に、皮をむいた柿をのれんのようにつるす風景が、柿の風物詩ですが、干せばできるというものではないそうです。「乾燥」と「湿度を与える」をゆっくり繰り返すことで、ゆっくり乾燥が進み、渋みが抜け、軟らかな食感になります。秋になると朝霧で湿度が上がる一方、日中はカラッと乾燥する飯田地方の気候は、干し柿つくりに適しています。
 次は、「柿もみ」といわれるもむ作業をします。柿同士がぶつかり合い、こすれることで、柿の中に残った糖分を含んだ水分が、染み出てきます。この工程を繰り返すことで、柿の中の糖分が結晶し、柿の表面が砂糖のように白い粉で覆われます。農家では、柿もみと寝かせるをくりか、ながら調整し美味しく美しく仕上げます。経験が発揮される作業だそうです。
 以上は、中日新聞からの情報です。とても手をかけて美味しくなることがわかりました。柿を揺らす意味がやっと分かりました、大変な作業ですね
ふじは今こんな感じです、昨日は父がオミクロン株対応ワクチン接種できました。長野県増えてきています。気をつけて頑張ってください

11.14 芋の茎

さつまいもの茎は、弦から葉っぱの間の部分です。「さつまいもの茎って戦時中とか食糧難の時代に食べられてた物じゃないの?」と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、百聞は一見にしかず。その味は、クセが無いことから具材のひとつとして様々な料理に使いやすいほか、渋さも青臭さも全く無くシャキシャキとした食感なので、1度食べると病みつきになる人も多いんだとか。なお、その栄養価は
・腸内環境の改善、食べ過ぎ予防、
・余分な脂肪を排出しやすくしてくれる働きを持つ食物繊維
・ほうれん草等に多く含まれ、体力回復や記憶力UPに効果があるとされる水溶性ビタミン
が含まれています。
新鮮なものは、下処理しなくても、食べられます。保存する場合は下処理(皮をむき。ゆでこぼす)して冷凍保存できます。
 13日の収穫祭の芋ほりで出たつるで作られたと、会員方から情報が届きました。「いも掘りをしている横にさつまいもの茎が山ほどありました。今日中に料理するなら皮を剥かなくてもいい、ということだったので、早速炒め煮にしました。独特の風味がありご飯のお供になりました。」

11.9 村上さんの畑 ネギ2

昨日に続き、ネギの植え替えをしました。種から育ったねぎの苗(11月2日に草取りしたもの)は、つまようじくらいの太さです。それを畑に5本づつ植えなおして、菜箸ぐらいの太さまで育てます(上の写真の左側) 株別れしながら、太くなっていきます。株別れして新しい芽が出てきているのが、写真の右側です。それを、5本づつ植えなおしました。ここから1.5㎝ぐらいになったものを、またまた植え替えて、伸びた茎に土をかけて、ねぎの白い部分ができるようにして、やっと出荷です。引っ越し好きのネギです。時間と手間をかけているから、名わき役として、いろいろな料理を引き立てているんですね。

11.8 村上さんの畑 ネギ

柿の木ん畑の南の畑で、ねぎの植え替えをしました。苗が株別れしてひと固まりがかなり大きくなったので、植え替えです。力任せに引っこ抜きます。ついでに草も抜きます。抜いたマルチの上に数日置いておいても、植えればちゃんと育ちます。根本には、株別れしたばかりの5㎜ほどのネギがついていたりします。たくましい作物ですね

5本ずつマルチの穴に植えなおしました。冬のお鍋の主役に育ってね!

11.2 村上さんの畑

ハウスのネギの苗の草取りをしました。昨日の雨のおかげで、土が柔らかくなって、抜きやすかったです。

ねぎの横には、いろいろな苗がスクスク 育っています。  上の写真では、上から、春菊・ブロッコリー・ネギ。 ネギの間のギザギザの葉っぱは、夏まで植わっていたトマトから勝手に芽が出てきたトマトです。 ブロッコリーが無事食べられるくらいに育ってくれると、うれしいなあ! オッと、食べるのはヒトです。虫に気がつかれずに、育ってほしいです!!

他にも、レタスの苗もあります。

11.2 飯田 矢澤さん 柿