ブログ”日々やさい”」カテゴリーアーカイブ

4.8 村上さんの設楽の畑

暖かくなってきたので、そろそろ設楽の畑も始動します。昨年、シカにしっかり食べられたニンニクたちですが、今年はご覧のようにしっかり残っています。良かった!

近くで見ると、こんなに立派です。収穫が楽しみですね

おまけ、土筆がちょうどいい感じで、たくさん採れました

4.8 村上さんの畑

村上さんのハウスの中では、大事に苗が育てられています。寒冷紗で守られています。

ハウス北側の畑のブロッコリー。メインは出荷し、脇芽がたくさん生えてきています。なかなか大きくなってくれないブロッコリーですが、脇芽が生えてきて、たくさん食べることができます。個人的には切り分ける必要のない脇芽は、便利です。?そんなズボラな発言は、小さな声で・・・   収穫するときは、なるべく下の方から、茎を長く切り取ります。茎もおいしいですもんね

お花クイズ!

下の写真は、何の花でしょう?  花? と聞かれそうですね。花弁がないので、わかりにくいですが、花が咲いています。  ヒント:おいしそうな葉っぱ  

答え:ほうれん草です。
小さくて見にくいですが、ぽしょぽしょした毛のようなものが花です。まわりは、青梗菜等菜種系の黄色い花がいっぱいなので、とても地味です。

4.5 村上さんの畑

ハウスの昨日紹介したほうれん草、上の左の写真の赤の矢印。その横の黄色の矢印は、にんじんです。草で、見つけにくいですね・・・   というわけで、にんじん救出大作戦! 右の写真様に、すっきりと、草がなくなりよろよろのにんじんですが、すぐに元気に自立します。年末からお届けしていた柿の木の畑南側のにんじんたちは、そろそろおしまいです。このハウスのにんじんたちは、大きくなるのもう少しお待ちください

 

こちらは、ハウスの西側の畑。村上さんが立てた支柱とネットに、エンドウがうまく伝って上に伸びていくように、ひもでネットに縛る作業をしました。そこそこ伸びて、あっちこっちにつるが絡まりだしてきているので、「こっちにおいでー!」と、子どもに声をかけっるように、やさしく集めて縛りました。

4.4 村上さんの畑

久しぶりに、公園前の畑での作業です。写真は、3月16日に植えたじゃがいも。芽が出てきています。じゃがいもの芽は、地球の重力を感じて、反対側に伸びていこうとするそうです。そして地面から出てきます。でもマルチがあると・・・  じゃがいもの下側から出てきた芽は、ぐるっと回って地上を目指すので、うまいことマルチの穴にたどり着けないことがあります。もう少ししたら、マルチの下にもぐったママも目を救出したり、ひとつの種芋からたくさん目が出てきたら間引きをします。

公園前のそら豆にも支柱を立てました

4.3 村上さんの畑

左の写真は、3月7日のハウス内です。畝の中央にひょろひょろっと出ているのが、ほうれん草の芽です。それから一ヶ月、右の写真が、今日のほうれん草です。あっという間に、収穫できる大きさに成長しました

 

白菜の花に、ミツバチが来ていました。蝶もたくさん飛んでいます。無農薬だから、虫も安心してくるんですよね

このもさもさの野菜は?  
薹の立ったレタスです。葉っぱの間の茎がのびて、背が高くなっていました。

4.1 村上さんの畑

ハウス北側とハウス西側の畑のえんどうに、支柱を立てました。村上さん一人で作業します。まず、縦にクロスするように植え込み、その後横棒を紐で固定し(腰にはひもが・・・)、最後にネットをとり付けます。横棒は水平になるように、左右を見ながらバランスとっていました。

えんどうの隣の畝のキャベツの草取りをしました。順調に育っていて、玉になりつつあるのもあります。写真でもわかるように、苗からうまく育たなかったのもそれなりにあります
ところが、草取りをしながらよく見ると、枯れたと思っていたキャベツの苗から、何と! 芽が出ています!(赤の矢印) 草も伸びてきていますが(青の矢印)、生命の強さを感じますね。

3.31 村上さんの畑

ハウス西側の畑、大根収穫の後のマルチの穴を利用して枝豆の苗を植えました。

枝豆の横にはとうもろこしも!  夏の準備が着々と進んでいます

こちらの写真は、3月16日に柿の木の畑に植えたじゃがいもから、芽が出てきました。種イモを植えるためにあけた穴から外れたところに芽が出て、マルチが盛り上がっているのもあります。

ネギも、花・ねぎ坊主が出てきました。暖かくなってくると、作物の成長が早く、人間の作業が追い付かず、忙しくなってきました。

3.28 久野和也さんの畑

久野和也さんの畑に、お手伝いに行ってきました

白菜を虫や鳥から守っていてくれた寒冷紗を片付けしました。畑の横の道路に広げて、角材を中心にして、端からくるくるとまいていきました。中腰で見た目以上に、ハードでした

里芋が植わっていたところです。昨年、和也さんの背丈ほどに伸びた里芋の葉っぱがあった所です(左の写真)。里芋収穫後時間がたって、草が・・・  このままでは耕運機が作業できないので、雑草予防の藁をどけて、草を刈りました(右の写真)

 

先週、支柱を立てたエンドウです。このところの暖かさで30cm以上に伸びて、花が咲いています。あまり早く花が咲くと、成長しなくなるのでは?とちょっと心配、と愛里子さんが話していました。

玉ねぎです。もうすこししたら、収穫でしょうか? 
 隣の畑では、ご近所の方が新たまねぎの収穫をしていました。東海市は産地として有名ですから、全国1719市町村のうち出荷量は38位だそうです。

3.27 村上さんの畑

見てください!  ブロッコリーが立派に育ちました。  左のなんか、素晴らしいですよね! 真ん中のは、もう収穫しないと、花咲きそう・・・   でも、皆さにお届けできるほど数がないんです。

マルチには、ニンニクです。マルチの無い畦には、ホトケノザとペンペン草が花盛り!(左の写真) 春ですね。草たちは、まだそんなに丈は伸びていませんが、冬を越した根っこはなかなかしっかりしています。雨上がりで地面が柔らかかったので、草取りもはかどりました(右の写真)。というわけで、先ほどの出荷するには数のたらないブロッコリーは、草取りのご褒美に頂きました。ブロッコリーの欲しい方は、草取りをお勧めします

おまけ、畑は黄色の菜の花(かぶ、白菜、コウタイ菜、青梗菜etc.)でいっぱいです。その中で、このお花は?  久々のお花クイズ!

答えは、大根です。畑は花盛りです。花見のついでに、草取りをお願いします。

3.24 村上さんの畑

村上さんの畑で収穫のお手伝いをしました。この時期は、いろんなお花(蕾)の収穫をしました。写真は、青梗菜です。先週取ったコウサイタイはもう終わりです。ほかに、白菜の花も収穫しました。
これらの青梗菜も白菜も、大きく育たなかったので葉っぱとしては収穫できませんでした。でも、暖かくなり薹が立ち、出荷できるようになりました。先ず、中央に薹が立ちます。それを刈り取ると、脇芽が次から次に出てきます。月曜日の配達の時は小さいから今度にしよう! と思っていても、金曜日になると花が咲いて食べられなくなっていることも。植物の成長は早いですね。
余談ですが、旬が過ぎたものを「とうがたつ」と言いますが、この「とう」って、すっと伸びた茎の様子からずっと「塔」だと思っていました。このブログを書くのに調べたら「薹」(難しくてかけない)花をつける茎が伸びる意味だそうです。