ブログ”日々やさい”」カテゴリーアーカイブ

7.26 村上さんの畑

梅雨が明けて、毎日お天気です。畑の土も、からからに乾いています。普通は水をまいたりしませんが、さすがに、植えたばかりの大豆の苗には、過酷すぎるので、水を上げます、畑に水道はないので、タンクに水を入れて運んできます。水をじょうろに入れて、1本ずつ丁寧にかけていきます。

公園前の畑、玉ねぎと、枝豆が植わっていたところです。草ぼうぼうになっていましたが、草を刈って、マルチをはがし(写真中央のかごに詰め込みました。また使うそうです)、秋冬野菜のための準備です。このところ雨が降っていないので、土が固まっていて、マルチを破かないように掘り出すのは大変でした。

7.25 村上さんの畑

柿の木の畑の南の畑、大豆の苗を植えました。ちょっと、成長し過ぎの苗になってしまいましたが、お無事育ってほしいものです。写真ではわかりにくいですが、茎がちょっと茶色で、今までとは品種が違うそうです。

苗を植えた所は、昨日までトウモロコシがあった所で、茎を抜いたばかりです。そのトウモロコシのマルチの穴を利用し、トウモロコシの根っこがまだ残っているので避けるために、穴のうねの中央寄りに、大豆の苗を植えました。トウモロコシの茎が周りにいっぱいあり、歩きにくいです。

7.24 村上さんの畑

じゅうろくささげです。アジアではひろく栽培されているようですが、全国区ではなく、愛知県以外では知らない人が多いです。30cmぐらいあるのは普通で、中には50cmほどに伸びているのもあります。さやごと、ゆでておひたしやゴマ和え、油で炒めてもおいしいです

オクラです。下から順に花が咲き実になり、収穫します。
なので、上の方にしか葉っぱがなく、不思議な形になっています

7.22 村上さんの設楽の畑

7.22 村上さんの畑

公園前の畑の落花生の草取りをしました。。落花生の黄色い花が咲いています。
花の付け根から伸びるのは(赤い矢印)は、子房柄といい、どんどん伸びて土に刺さります。土の中3~5cmの深さで、子房柄の先が膨らみ、落花生になります。
草予防にマルチがあってありますが、子房柄は、マルチを突き破って土に伸びていきます。

ゴボウの救出大作戦、やっとミッション終了!

7.21 村上さんの畑

ハウスの中のインゲン、ピンクのかわいい花がたくさん咲いています。
なのに実が・・・ 見落としていないか、葉っぱをよけながら探しますが、見つかりません。村上さん曰く、暑すぎて授粉がうまくいっていないようです。ほんとに暑いですね

公演前の畑、玉ねぎが植わっていた所。玉ねぎの収穫をしたのは先月でしたが、あっという間に、草だらけ! 村上さんが草刈り機で、通路を中心に刈った後、マルチ周辺は人の手で草を取ります。この後、茶豆や黒豆の苗を植える予定です。

7.19 村上さんの畑

このところ、他の畑での作業が続いていました、久しぶりにハウスに来たら・・・・

とんでもないことに・・・・  
何が植わっているのかわからないほど、草ぼうぼう!  
早速救出大作戦!!!!

植わっていたのは里芋でした。
そういえば、春ごろ、ほうれん草の収穫の時、畝の中央には里芋が植わっているので気を付けて! と言われましたっけ。
たくさんの里芋が隠れていました。無事救出! ミッション成功!!!

7.18 村上さんの畑

久しぶりに、お花クイズ!  2cmくらいの小さな花です

答え:じゅうろくささげです

ハウス北の畑に、写真左がじゅうろくささげ、右がゴーヤです。
どちらもまだ花なので、食べられるのは、もうちょっと待っててください

今日は、ハウスの西の畑、トウモロコシを片付けした後に、ゴマの種を蒔きました

7.17 村上さんの畑

冬の間、お鍋に大活躍のネギたち。4月にネギ坊主ができると、薹が立って硬くなるので、食用には向きません。その後、忘れていたわけではなく・・・ ほかられていたわけでもなく・・・ 代替わりを見守っていました。草ぼうぼうになっていましたが、救出大作戦! ちゃんと若いねぎができています。これからの季節、そうめんに冷ややっこに、大活躍してもらいます。

柿の木の畑の小さいかぼちゃ。ソフトボールくらいになって食べごろです。黄色?色が変わっているところは、日焼けしてるところです。人間と同じで、直射日光が当たり過ぎると、負けちゃうそうです。藁や、葉っぱで隠していますが、お日様の力はすごすぎて、変色してしまいます

7.16 久野和也さんの畑 見学会&草取り

少し寂しい参加者人数でした。次回8月19日の村上さんの設楽の畑に是非!
写真はコールラビです。不思議な形の作物ですよね

ごぼう(写真右)とオクラ(写真中央)の周りを草取りしました。すっきりとして、日当たり良くなりましたので、きっとすくすくと育つことでしょう。ちなみにオクラは「八丈オクラ」なので、3mほどに伸びます。