ブログ”日々やさい”」カテゴリーアーカイブ

10.28 久野和也さんの畑 ④

11.3 村上さんの畑

今日は、祝日ですが、金曜日なので配達用に、収穫作業をします。
写真はハウス西の畑の大根です。奥がもう間引きした畝、真ん中あたりの大根がよろっとしているところが、今日間引きした畝。下は、来週間引きする畝です。
大根の後は公園前の畑に移動して、白菜とにんじんの間引きをしました。
11月だというのに暖かい?暑い?日が続き、野菜たちはどんどん育っています。間引きが追い付かないくらいのスピードです。大きく育ってから間引こうとすると、根っこがからんで残さなきゃいけない苗まで抜けそうになって「やばい!」 力を微妙に調節しながら抜いていきます。
びっくりするほどの量が配達されますが、火を通すと嵩が減るので、工夫して食べましょう

10.29 久野和也さんの畑 ③

10.29 久野和也さんの畑②

久野和也さんが、畑の案内をしてくださいました。足元は、大根、足の後ろの畝は辛み大根、足の前の畝が青長大根、紅心大根です。後ろのネットがかかっているところが、白菜で虫や鳥から守るためにネットをかけています。

10.31 村上さんの畑

エンドウたちの、種を蒔きました。村上さんお家の前で作業しました。

スナップエンドウです、種は青く着色されていて、サイコロみたい。 黒いカップ(ポット)に2粒づついれました。

これはきぬさやです。地味な色に着色されています。
最後は、実エンドウ(グリンピース)です。熟すまで取っておいた実です。さやから出しました。大豆みたいに見えます。
1週間ほど芽を出します。年内に畑に植え替えます。春にはおいしいお豆たちが、たくさんなるといいですね。半年も先の準備をしているんですね

10.30 村上さんの畑

大根の間引きをしていたら、見事にきれいに食べられたトウモロコシが!(写真上) トウモロコシの畝には、半分だけ食べたのが・・・(写真下) 
村上さんの話では、カラスが食べたようです。
カラスに食べられる前にさっさと収穫してお届けせねば!

10.29 久野和也さんの畑

10.29 久野健一さんの畑

久野健一さんのみかんです。
今年は裏作でたくさんはできないと思っていましたが、予想以上に不作です。猛暑のせいか、花が咲く時期に雨が多かったのか・・・樹にみかんがほとんどついていません😢

キウイもあまりよくありません
甘夏は、まあまあ・・

10.27 村上さんの畑

 

 

ハウス西の畑で、大根の間引きをしました。残った大根はよろっとしていますが、時間がたつとしっかりしてきます。赤の矢印のハート形の葉っぱは、最初に芽を出したときのカイワレのフタバです。大きくなってカイワレの雰囲気はありませんね。大根はすくすくと育っています。

10.25 村上さんの畑

公園前の畑、昨日に続き、玉ねぎたちの苗の草取りをしました。写真手前のちょっと大きめの葉っぱは、カリフラワーです。普通はポット(黒いカップ)に土を入れて種を蒔いて、大きくなったら畑に植え替えますが、今回は、直接土に種を蒔きました。この後大きくなったら植え替えます。やっぱり、小さなポットより、地面の方が成長がいいそうです

同じ公園前の畑で、もじゃもじゃに葉っぱが育っている落花生を試しに掘ってみました。ご覧のように立派な落花生がたくさんついていました。ぼちぼちお届けします