ブログ”日々やさい”」カテゴリーアーカイブ

11.25 久野健一さんのみかん畑

久野健一さんの蜜柑です。今年は蜜柑の出来は良くありません
収穫が始まりました。
味の方は鳥が突いているので、味しいです

11.25 村上さんの設楽の畑

設楽の畑に行ってきました。天気予報で12月並みの寒波とでていたので、冬用の完全武装の準備をして出発しましたが、風もなく太陽の出ている間は、暖かく感じるほどでした。
写真中央の緑の葉っぱが、8月に種を蒔いた大根です。右側のまばらなところは、収穫後ではなく芽を出した時期に虫に食べられ、やっと大きく育ったのを鹿に食べられて、とても残念な、白菜とカブです

ニンニクの畝には、ひづめの後がくっきり! ひづめに引っかかったのか、マルチがめくれちゃうほど、暴れまくってます。

名古屋から支柱とネットを持参して、鹿が入ってこないように、畑を囲いました。

11.24 村上さんの畑

柿の木の畑の南の畑、大根が植わっています。矢印の右端の畝は大根の品種が違います。よく見ると葉っぱがちょっと違いますが、写真ではわかりずらいですね

間引きした大根の抜き菜です。(抜き菜とは言いにくいほど大きく育っていますが・・・ ) 右端の畝の大根は、ずんぐりむっくりのおでん向きの品種です。 

11.23 村上さんの畑

ハウス北側の畑、落花生の収穫をしました。茎を持って引っこ抜くと、根っこ付近にたくさん落花生がついています。たった1粒の落花生から、こんなにたくさんの実がつくなんて、作物の力ってすごいですね
土の中に残っている実もあるので、スコップで掘り起こして、拾います。
隣の畑のおじさんが、マルチ(黒のビニル)を敷いていても、落花生は地面に入れるのかと、質問してきました。ちゃんともぐっていくと、実物を見せながら説明すると、納得していました。弱そうな子房(写真の落花生から伸びている根っこみたいなの)ですが、たくましいんですよ!

11.22 村上さんの畑

ハウス西側の畑、鉄工所の横のサツマイモを収穫しました。写真の1~3まで、人手があったので3畝も一気に掘りました。来週には気温が下がる予報なので、その前に頑張りました。

ちょっと小ぶりの、お料理向きのサイズが、たくさん掘れました

11.21 飯田 矢澤さんより②

矢澤祥子さんより美しい写真が届きました。
この間(16日)の可愛い子たちがついに干されましたね。
今年の平種無核柿は、小ぶりで乾き易いそうです。
新年会での受け渡しを予定していますので楽しみにお待ちください
紐で縛ってつるしていると思っていましたが、ヘタの所で固定でいる器具があるんですね

11.21 飯田 矢澤さんより

矢澤祥子さんより、いよいよふじの出荷が始まったとお便りが届きました。
順番に発送するので、首を長くして待ちましょう

11.21 村上さんの畑

収穫祭で好評だった?ヘチマ水を取ったヘチマやゴーヤ、じゅうろくなどの蔓物の棚を片付けました。ヘチマは、大きいものが収穫出来ました。これから干して、筋だけにしてたわしにします。

支柱がまだ残っていますが、網を外しました。蔓が絡まり葉っぱが茂り、網を支柱から外すのは一苦労。網に絡まった蔓を外すのかと思っていたら、このまま冬を越すと枯れて、春の豆の準備のときには外れているそうです。蔓が絡んだままの網は、10倍ほどの嵩になり、トラックに乗せるのも一苦労です。

11.20 収穫祭

11.18 村上さんの畑

ハウス西側の畑のにんじん抜き菜 とは言え立派な人参サイズに育っています。京人参なので、長いです。昨日の雨のおかげで土が柔らかく、途中で折れることなく、手で抜くことができました。まだ正月まで1か月以上あるのに、育ちすぎちゃって大丈夫かな・・・

柿の木の畑南側の畑の大根抜き菜です。立派な葉っぱに育っています。という訳で、収穫籠4つも取れました。たくさん食べて、冬に備えて免疫つけましょうね