ブログ”日々やさい”」カテゴリーアーカイブ

11.8 村上さんの畑

10月18日に刈り取ったゴマ、ハウス内で乾燥させていましたが、どうしても下に積まれた実の乾燥がイマイチで・・・   という訳で、ゴマを束ねて立たせて、実が上になるようにし、風通しを良くしました。

公園前の畑に、ニンニクを植えました。先ず、穴あけマシーン(江戸時代の拷問の道具のような・・・)で、等間隔に穴をあけていきます。その穴に、ニンニクを植えます。ニンニクは、種ではなく、食べるところをひとかけらずつにし、穴に差し込んでいきます

左側、3畝にニンニク、右側3畝はワケギの苗を植えました

11.6村上さんの畑

公園前の畑のにんじんの畝。合計8畝あります。写真の右から5畝は間引きが終わっています。
青の↑の畝が途中。左の2畝はまだです。
間引きが追い付かなくて、立派なにんじんサイズに育っています。
にんじんの葉には、実?根?より多くの栄養が含まれています。特にβ-カロテンは、大根葉でも紹介しましたが、皮膚や粘膜の代謝を促進します。免疫力のアップの効果も!。油と一緒に取ると吸収力が上がるそうです。より美しく元気でいるために、たくさん食べましょう!

11.6 村上さんの畑

ハウス西の畑、写真中央の緑鮮やかなの葉っぱは、大根です。あと少しで間引きが終わります。
大根は、根の部分は淡色野菜ですが、葉の部分は緑黄色野菜です。葉に含まれるβ-カロテンは、ほうれん草よりも多く、アンチエイジングや、生活習慣病の予防に効果が期待できるそうです。

落花生です。茎ごと引き抜くと、土の中から落花生がこんな感じでついています。

11.4 村上さん設楽の畑

10.29 久野和也さんの畑 ⑤

10.28 久野和也さんの畑 ④

11.3 村上さんの畑

今日は、祝日ですが、金曜日なので配達用に、収穫作業をします。
写真はハウス西の畑の大根です。奥がもう間引きした畝、真ん中あたりの大根がよろっとしているところが、今日間引きした畝。下は、来週間引きする畝です。
大根の後は公園前の畑に移動して、白菜とにんじんの間引きをしました。
11月だというのに暖かい?暑い?日が続き、野菜たちはどんどん育っています。間引きが追い付かないくらいのスピードです。大きく育ってから間引こうとすると、根っこがからんで残さなきゃいけない苗まで抜けそうになって「やばい!」 力を微妙に調節しながら抜いていきます。
びっくりするほどの量が配達されますが、火を通すと嵩が減るので、工夫して食べましょう

10.29 久野和也さんの畑 ③

10.29 久野和也さんの畑②

久野和也さんが、畑の案内をしてくださいました。足元は、大根、足の後ろの畝は辛み大根、足の前の畝が青長大根、紅心大根です。後ろのネットがかかっているところが、白菜で虫や鳥から守るためにネットをかけています。

10.31 村上さんの畑

エンドウたちの、種を蒔きました。村上さんお家の前で作業しました。

スナップエンドウです、種は青く着色されていて、サイコロみたい。 黒いカップ(ポット)に2粒づついれました。

これはきぬさやです。地味な色に着色されています。
最後は、実エンドウ(グリンピース)です。熟すまで取っておいた実です。さやから出しました。大豆みたいに見えます。
1週間ほど芽を出します。年内に畑に植え替えます。春にはおいしいお豆たちが、たくさんなるといいですね。半年も先の準備をしているんですね