ブログ”日々やさい”」カテゴリーアーカイブ

7.7 総会

年に一度の総会が開催されました。
活発な意見交換があり、今年度の報告、次年度の活動計画・予算が決まりました
総会後には、生産者の畑の様子などのスライドショーがあり、なかなか畑に行けない消費者からは、話が聞けてうれしかったと。
その後、村上さんの野菜を使った弁当をたべながら交流会が開催され、各グループともなかなか厳しい状況のなか、取り組む努力をしていることを感じました

7.9 村上さんの畑

左側は、トウガラシの苗。右側は、ゴマの苗.6月16日に種まきしたのが芽を出しました

ハウス西の畑の枝豆の後に、トウガラシの苗を植えました

ゴマの苗は、柿の木の畑のソラマメの後に、植えました

7.6 村上さんの設楽の畑

設楽の畑です かぼちゃ
里芋
じゃがいも
冬瓜です 立派に育っています

7.6 村上さんの畑

柿の木の畑の南の畑。枝豆やサツマイモ、かぼちゃがなどが植わっています。久しぶりに行ったら。草だらけ! というわけで草取りですが、畑から元気よく草が育っていて、最新の安全センサー付きの車は、ピーピーと、草にセンサーが反応して、幅寄せして駐車できません。

というわけで、まずは、車が止められるように、草取りです

枝豆とニラの草取りもちゃんとしましたよ

7.5 村上さんの畑

引き続き、ネギの苗を植え替えました。
黒いマルチ(草除けのビニル)は強い日差しで、温かい?というより暑い!
こんな暑い中に苗を植えても大丈夫?と思いながら、植えていると、苗はくたっとしてしまいます。
村上さんは、大丈夫! っていうけど・・・心配です。
透明なビニルだと、太陽の光で草たちも芽を出してしまうので、黒で日差しを遮っています。

7.3 村上さんの畑

国道北の柿の沖の畑の南の畑に、昨日抜いたネギの苗を植えました。
同じくらいの大きさのネギの苗を、5本ずつマルチ(黒のビニル)に開けた穴に、植えていきます。
来年の今頃には食べられるかな?

7.2 村上さんの畑

ハウス横、鉄塔の下の畑で、ネギの苗を取りました。
援農初心者には、村上さんが丁寧に教えてくれます

抜いた苗のうち、右の黄色い矢印のように、下が膨らんでいるものを、別の畑に植え替えます。
左の赤い矢印の細いものは、元の場所に植えて、大きく育つまでしばらく待ちます

6.29 久野健一さんの畑

ハウスの中でぶどうの傘掛けです 
ハウスの中なのに、どうして傘をかけなくてはいけないのでしょうか?
答えは、総会の日に、健一さんがお話しされるかな?
ぶどうのできは良さそうで、収穫も早くなるようです。
お楽しみに

6.29 村上さんの畑

ハウスの中、写真奥のように草だらけでしたが、草を取ると、里芋が出てきました

柿の木の畑、ソラマメやグリンピースの植わっていたところです。
1ヶ月の間に草ぼうぼうになってしまいました。ので、草取り! 
雨上がりで土が柔らかく鎌が入りやすいので、サクサクと草刈りができ、すっきりとしました。
この後、支柱を利用して、2回目のキュウリや山芋を植える予定だそうです。

6.25 久野和也さんの畑

久野和也さんの畑に、総会後のスライドショーの写真撮影に行ってきました。
雨の降らないうちに、と早朝からお邪魔しました。
農作業でお忙しい中、東浦の畑まで案内していただき、たくさん写真を撮ってきました。総会をお楽しみに。

撮影後、ちょっとでもお手伝い! ということで、スシロー裏の畑で草取りをしました。
(写真上before)どう見ても草でしょ!! という感じです。
ちゃんと、ネギが隠れていました。
マルチ(黒のビニル)が張ってあるので、草が生えるところは限られているので、ネギを探すわけではないですが、ネギよりも大きく育った草たちは、抜き取るもの刈り取るのも、けっこうな力が必要でした
ネギの隣からは、赤紫蘇が救出されました。
写真の左側before、写真の右側after