ブログ”日々やさい”」カテゴリーアーカイブ

7.25 村上さんの設楽の畑

村上さんのお知り合いの方のところで、五平餅いただきました☺️

7.24 村上さんの畑

北の空には黒い怪しい雲。今にも豪雨が降ってきそうな・・・・ 
日頃の行いが良いので、雲の端っこがかかっただけで、ぱらっと雨が降ってきましたが、たいしたことなく、厚い雲のおかげで、昨日より涼しく作業できました。
公園前の畑で、トウモロコシの片づけをしました。
虫にやられ、あまり収穫できなかったとうもろこし畑は、人が近づくことなく草だらけに・・・ 
道路からトウモロコシのところに行くまでが、一苦労! ここのところの晴天で地面は固くなり、鎌を入れるのも一苦労。
あと少しトウモロコシが残ってますが、時間になり今日は終了。あまり頑張りすぎないのも、この時期大事です

7.23 村上さんの畑

公園前の畑、6月5日に植えた落花生の苗、元気に育っています。
黄色いかわいい花も咲いて、子房柄という弦(地面に伸びて実がつくところ)も出てきています。
草取りをして、中心の伸びている芽を切って、脇芽がたくさん出るようにしました。この前のジュウロクササゲと一緒ですね

7.22 村上さんの畑

ハウス西の畑のジュウロクササゲです。
ジュウロクササゲは、写真の赤矢印のように実が外側に大きくはみ出して、まるで「ここよ! 取ってね!」と言ってるみたいで、収穫らくちんです。
エンドウの実は、葉っぱの奥を探して見つけないと、隠れているんです
黄色の矢印は、収穫し忘れて大きく育ったものです。へびのよう!  
もっと大きくなって熟すと、小豆のような豆ができます

7.19 村上さんの設楽の畑

設楽の畑、5月に植えたジャガイモが、元気よくはっぱが伸びています。
先々週草取りしたのに・・・ また、たくさん生えています。
ジャガイモの葉が黄色くなってきたので、収穫のめやすです!! 
とういうわけで、掘ってきました

7.19 村上さんの畑

ハウス北の畑、トウモロコシの収穫後、枯れて、草ぼうぼうです、
トウモロコシの根元を鎌で切り、引っこ抜きます。

暑い中、頑張りました!
頑張ったご褒美に、レアな作物瓜などを、たくさんいただきました。
帰宅して、冬瓜だと思って半分に切ったら、ナント! メロンのいい香り! ちょうど食べごろになっています。ごちそうさまです

7.17 村上さんの畑

ハウス西の畑、ナス・ピーマンなどの夏野菜が植わっています。
先日、草の中から救出したナスに、もっとたくさん実がなるように? 支柱を立てました。(大きくなったナスの重さで、枝が下がり、ナスが泥だらけになってしまうので)
ここ数日の雨で、なかなか作業が進みません。
昨夜からの雨で、畝の間に雨水がたまり、田んぼのようで、歩くのも大変です。

7.15 村上さんの畑

柿の木の畑の北の、玉ねぎの収穫をした畑です。左の方には、これから配達の玉ねぎが、あります。
巷では、1個100円以上している玉ねぎ、畑において(忘れているのではなく、保存用に乾燥中!)あっても、だれも持って行ったりしません。日本は平和ですね。
収穫の時に草も刈ったはずなのに、もうこんなに(写真中央)伸びています。

そこで草を刈って、マルチ(黒のビニル)の玉ねぎの穴を利用して、大豆の苗を植えました。
枝豆も大豆ですが、枝豆は早稲の品種で、大豆にするのは晩稲の品種だそうです。

7.13 村上さんの畑

ハウス西の畑、エンドウの後に植えた、ゴーヤとじゅうろくササゲが大きく育っています。
棚よりも高く伸びた蔓の先をちぎりました(矢印)。
成長点が無くなると、脇芽が出てくるそうで、たくさん実がつくようになるそうです。

ナスの草取りをしました。
配達のためにナスを収穫しようとしたところ、伸び放題の草が邪魔して、ナスがどこにあるのか・・・  というわけで、ナス救出大作戦、ミッション完了!

7.10 村上さんの畑

公演前の畑、4月23日に白菜を片付けして、そのままにしていたら、マルチ(黒のビニル)が張ってあるとはいえ、案の定、草だらけ!

畝の間と白菜のあとの草を、取りました。
昨日雨が降って、土が柔らかいかと思っていたら、全然でした。
村上さん曰く「地中の水分は、これだけ草が生えていると、草が吸ってしまう」ということです。

昨日に引き続き、ゴマの苗を植えました。大きく育ってね!