ブログ”日々やさい”」カテゴリーアーカイブ

9.10 村上さんの畑

柿の木の畑の草ぼうぼう。カボチャが植わっています。が、そろそろ、片付けです

草を刈って、かぼちゃの弦をどかし、マルチ(黒のビニル)をはがしました。
この下には、春に掘り損ねたジャガイモがあるようで、掘ってみたら、2~3個出てきました。

草の中から発掘されたかぼちゃ。
リンゴぐらいのかわいいサイズもあり、ハロウィンの飾りにちょうどいい? 
もちろん食べれます!

9.7 村上さんの設楽の畑

8月17日に蒔いた白菜と蕪、育ってます!

そのあと蒔いた大根も、大きくなっています

ジャガイモを収穫してきました

9.7 村上さんの畑

ハウス横の鉄塔下の畑、左側の畝は、昨日ネギ救出大作戦で草取りしました。
今日は、その横の草ぼうぼう(上の写真)から、イチゴ救出大作戦を行いました。(下の写真)

春に3株植えて、蔓が伸びて株の別れもしていたのに・・・ 発掘できたのは、1株の名残でした😢

9.6 村上さんの畑

ハウス横の鉄塔下です。草ぼうぼう!

3月19日にネギの種を蒔き、6月4日に出てきた芽を抜いて、苗としてほかの場所に植え替える作業をしました。その時、まだ小さくて苗にできないのを残しておき、大きくなるのを待っていましたが・・・
久しぶりに草を刈ってみたら・・・ 草の勢いに負けて、ちっとも大きくなっていません! 
つまようじぐらいの細さのままでした。
草を取って、日に当たる陽になったので、大きくなるかなあ

9.4 飯田 矢澤さんより

今の「秋映」と葉摘みをしている写真です。
葉は全て摘まずに残しているそうです。
写真の後ろ姿はお母さんの輝さんです。
昨日左手の甲を鎌で切ってしまう大変なお怪我をされたと伺ってましたが、今日既に葉摘みの作業をされてます。
流石です。

今の「フジ」です。
まだ青いですね。

9.4 村上さんの畑

夏の野菜はまだまだ元気ですが、秋の野菜も元気です。
ハウス西の畑のサツマイモ。蔓をどんどん伸ばして、隣の畝まではもちろん、道路にまで・・・ というわけで、「蔓揚げ」をしました。
隣の畝まで伸びた蔓を切って、畝と畝の間の通路がわかるようにします。
蔓を切ったら成長が・・・と思ってしまいますが、蔓を切ることで無駄に伸びず、おいもに栄養が集中するそうです。秋の芋掘りが楽しみですね。

9.3 村上さんの畑

ハウス内のトマトです。
暑さでいまいちのところに、台風の被害予防のためハウスの屋根を外したので雨にあたり、赤く色ついたものが割れてしまって商品になりません。
青い実はまだついていますが、青いのは食べても美味しくないし・・・  というわけで、片付けることになりました。

さて、写真内のこの黄色いものは何でしょう?

答え:バナナではありません。キュウリです。種を取るために熟すまで樹に付けていました。カーブした形といい色といい、バナナにしか見えませんよね

9.2 村上さんの畑

ハウス西の畑のツルムラサキ。
さすが夏の野菜! 
配達のたびに週に2回収穫のために新芽を刈り取っていますが、取っても取っても、伸びてきます。
この成長のパワーが、栄養になっているんですよね

おなじく、モロヘイヤ。台風の風で倒れないように選定したのに、もうこんなに新芽が出ています。台風の雨で、勢いが増した気がします

8.30 村上さんの畑

のろのろ台風に放浪される毎日です。
今日も雨の予報が出てますが、明日のほうが雨ひどいようなので、できれば今日配達したいので収穫しています。
写真はモロヘイヤです。風に弱く、倒れてしまうので(赤の↑)、台風に備え剪定?して、背を低くしています(黄色の矢印)

屋根を取ったハウスでは、次のキュウリの苗が植わっていました。
右の棚が、今出荷しているキュウリです

8.28 村上さんの家

台風情報が気になるなか、村上さんのご自宅で、ネギの掃除をしました。
まず、村上さんがコンプレッサーで、大きめの枯れた葉っぱなどを取り除き、その後、1本ずつ人の手で、いらないところを丁寧に取り除きました

右のネギが、before。黄色の矢印のあたりの外側のネギを向いていきます。
左のネギ、after。根元のあたりに菌が入り込みやすいので、取り除くと、こんなに細くなってしまいます。
ネギにとっては、大変な試練らしく、大きくなるぞ!と、気合を入れて?頑張って、成長するそうです。
このネギたちは、設楽の畑に植えられて、冬のお鍋のわき役として活躍予定です