「ブログ”日々やさい”」カテゴリーアーカイブ
ハウス北側の畑、先週、白菜とカブの種を蒔きました。
天気予報が週末に雨が降ると言ったので・・・
でも、雨は能登でいっぱい降ってしまったので、名古屋にはちょっとしか降りませんでした。
昨日の時点では芽は見かけなかったのですが、今日はちょっと芽が出ていました。
もっと発芽するように、水をまきました。
水道がない畑に水を撒くのは、大変です。
矢印のトラックに積まれている黄色のタンクに、村上さんの自宅で井戸水を入れます。畑に来てモーターで、ホースから水をまきます。この作業だけで、午前中が終わります。😢
配達用の野菜を収穫した後、ハウスの草取りをしました(写真はbefore)
草だらけの中に、里芋が芽を出し、葉っぱを伸ばしていますが・・・・
腹ペコ青虫(赤い矢印)人差し指ほどの大きさのかなり大きな幼虫です。セスジスズメガの幼虫です。
せっかく育ってきたサトイモの葉っぱが、茎だけになっています(黄色の矢印) 里芋の葉よりおいしいものがあるようで、オレンジの矢印の雑草は、きれいに茎だけになっています。奥の方に写っている硬めの葉っぱは口に合わないようで、まったく食べていません。
大雑把に草取りし、とりあえずサトイモの葉っぱに太陽が当たるようにしました。
虫や草に負けずに大きく育ってね!
今年の田んぼは、ヒエがたくさん生えてしまったので4〜5日かけて取りました。(除草剤は田植え後に一回だけです。)
雨が上がったら、親戚にお願いしているコンバインが来ていよいよ稲刈りです。(稲を確認している矢澤さん)
準備に田んぼの入口を刈りました。運搬車
秋映の収穫が始まりました。真っ赤に色付います。
24日から配送が始まります。
柿の木の畑の北にある畑です。
7月15日に大豆の苗を植えましたが・・・ ちょっと離れているのでなかなか行くことがない畑です。
久しぶりに行ったら・・・ 大豆も大きく(奥の方の葉っぱ)育っていますが、手前は朝顔?の蔓に覆われています。というわけで、草刈です
頑張りました。手前の蔓は、朝鮮朝顔だそうです。
江戸時代には薬用として(華岡青洲の麻酔薬)もたらされたそうです。が、畑では雑草です。
大豆の葉っぱに絡んで、取るの大変でした。去年はそんなになかったのに・・・ 草を取ったつもりで種を蒔いてしまったんですね。
大豆は元気に育っています。今は枝豆ですが、冬には大豆になります。
ハウス北側の畑に、蕪の種を蒔きました。
株の種は、1mmほどの大きさで、青く着色されています。着色は、食べてはいけない!、栽培用だという意味だそうです。
設楽での種まき同様 ①マルチに穴をあける ②穴の中央にくぼみをつける ➂種を3粒入れる ➃種に土をかぶせる の4つの作業を4人で分担し、流れ作業でしました。
写真の畝の両端の穴は白菜(先日種まき済み)、中央の穴に蕪の種を蒔きました。
うんとこしょ、どっこいしょ、大きな蕪になるといいな
柿の木の畑に、ラッキョウを植えました。
ラッキョウは、食べるものと同じのを植えます。
写真ではマルチ(黒のビニル)の畝です。
左側の畝の白いカバーは寒冷紗と言って、荒い目のネットのようなもの。
にんじんの種がまかれていて、風で種が飛ばないようにしています。
お花クイズ!!
答え:キュウリです。
ちょっとアブラムシが出てきてしまってますが、まだまだ元気に実をつけています
お花クイズ!
答え:バジルです。紫蘇の仲間なので、なんとなく似ていますよね。隣の畝の空心菜を収穫していると、いいにおいで癒されます
配達の野菜を収穫後、ネギを植えました。
ちょっと前に植えたのが、草に覆われてちっとも育っていませんでした。草の中から救出したネギの苗?を植え替えました。今度こそ大きく育ってね
ハウス西の畑のモロヘイヤ。
9月も半ばになってきましたが、まだまだ暑い日が続きます。
モロヘイヤも元気に新芽を出しています。もっと元気になってもらうために、追肥をします。マルチ(雑草防止の黒いビニル)が張ってあるため、畝の横のところのマルチを掘りおこし、まくります。そこに堆肥をまきます。昨晩の雨で土が柔らかくなっていたので、スコップが入りやすかったです。これでまだまだ食べられるかな?
モロヘイヤに花が咲いています。
モロヘイヤの花には毒があるのでは? と心配されている方もいると聞きましたが、村上さんによると、花は食べても大丈夫だそうです。実には毒があるので食べないでください。
公園前の畑の北側、久しぶりに行ったら、草ぼうぼう!
夏はどこの畑も久しぶりに行くと、草の勢いがすごい! 畑からあふれて道路にまで、草が伸び放題。草取りに来たのに車を近く駐車することもできません(車の安全センターが、草に反応してピーピーなって、ブレーキがかかってしまいます)
というわけで、とりあえず、車が駐車できるように、ふちの草を刈り、すっきりしました。
側溝に生えていたススキは、見た目、風でゆらゆらとか弱そうですが、根本はしっかり束になって葉が生えているので、なかなか刈れません。
もちろん畑も草取り! 里芋を救出しました