ブログ”日々やさい”」カテゴリーアーカイブ

5.30 うの茶園より

皆さんのお手元には新茶とともに「茶今日しんぶん」が届いていることと思います。
第38号の記事にある、秋高くん購入の「クマともりとひと」を1冊送っていただきました。家族全員すぐに読み、とても考えさせられました。
自然と人も含めた動物たちが仲良く暮らせる環境はいかに大切であるか、改めて知りました。
この冊子を教えてくれた秋高くん、ありがとうございます。

5.28 久野和也さんの畑 ②

私がついた時久野さんはズッキーニの受粉をしていました、今年は6種類のズッキーニを植えたそうです。

5.28 久野和也さんの畑

里芋の種芋を掘り出すため、害獣除けの糸を取り、ネットを外し、マルチシートを外しました。写真は外したところです。
去年残しておいた里芋の上に、藁をひき、上に籾殻をかぶせて、寒い冬を越しました。冷たい水に当たるのが、一番良くないそうです。

もう新芽が出てきていて、マルチシートを突き破っている子も^ ^
この子達は掘り起こして別の畑で育てます。

5.20 村上さんの畑

公園前の畑。実エンドウが実をつけています。背が高くならない品種を間違えて植えてしまったそうです。地面のスレスレに実ができるので、収穫するのが、ちょっと大変です。
それより、紫色が幅をきかせてます。赤じそです。昨年もこの場所で赤じそを育てていたので、その種が落ちて、たくさん芽を出しました。せっかくなので、実エンドウの後、そのまま赤じそを育てるそうです。

5.14 久野和也さんの畑 ➁

この日は久野さんの田んぼは、田おこしをしていました。トレーラーの後に、ムクドリが30羽の集団で、ついて回っていて、とても可愛らしかったです。ムクドリたちは、トレーラーが起こした土の中から、虫を見つけているみたいです。
田んぼにはこの後水を張ったら、白鷺が来てくれたり、カモも来るみたいです。無農薬の久野さんの田んぼには、いろんな生き物が来て循環してるんですね(^^)

その後、近くの熊野神社にて、たくさんの鯉のぼりを拝見しましたー(^^)

5.14 久野和也さんの畑 ➀

5.7 久野和也さんの畑

仕事が早く終わったので、連絡は取れてなかったのですが、ぶらりと寄らせてもらいました。こちらの畑では作業されてなかったので、あえず写真だけ撮らせてもらいました(後日掲載許可いただきました^ ^)
これこらも、仕事のあとタイミングが合えば、ぶらりと写真取りや作業をしに寄らせていただきたいと思います。
やらかそうな人参の葉、

たわわに実ったスナップエンドウ
それと大根?かな? カブかな?

4.25 村上さんの畑

柿の木の畑で、カブの間引きをしました。
3月26日に白菜や大根と一緒に種を蒔きました。マルチ(黒のビニル)の穴から、ぎゅうぎゅうになって伸びています。大きいの1本を残して、草も一緒に抜きます

スカスカになりましたが、暖かくなってきたので、すぐに穴いっぱいに大きくなるでしょう

4.22 久野和也さんの畑

2畝に、ゴボウの種を、3粒ずつ穴に蒔いていきました。
蒔いた後に種の上から砂をまき(土ではなく)、軽く押さえて雨で流れないよう、マルチの穴より少し下になるのが大事だそうです。
このあと、たくさん雨が降るようなので流れてしまわないか心配…。
写真は無いですが、ニンニクやラッキョなどの畝の草取りもしました。場所によっては雑草の勢いがすごくて、マルチ穴ぎゅうぎゅうに草が生えていて、野菜だけを残して刈るの難しいほどでした(鎌の使い方がうまくなりそうです)
先週来た時には無かった、ラディッシュの畝も、ごぼうの畝の隣にありました。
じゃがいもも、1週間で2回りほど大きくなってます。

4.22 村上さんの畑

国道北の畑、大根のあとに、枝豆の苗を植えました。
大根の大きな穴を埋めて、苗を植えます。大きく育って夏のビールのお供になってね




すべてのリアクション:
2かわうち ようこ、他1人