Tsuchi & Inochi
土と生命を考える会 無農薬 有機野菜 減農薬果物の生産者と消費者が手をつなぎ
コンテンツへスキップ
TOP
生産者
配達地域
生産品
コンタクト
ブログ ”日々やさい”
会員専用ページ
会紙「ひろば」
日別アーカイブ:
2025-04-02
4.2 飯田、矢澤さんより
投稿日:
2025-04-02
投稿者:
やがっち
|
コメントする
矢澤祥子さんから、りんごの枝の剪定作業のお便りが届きました。写真は兵庫さんです。
「徒長枝を1本残してあとは、全て切ります
なり枝は、下に枝垂れ桜のようになってます
りんごの徒長枝は、まっすぐ上に生えていて、切らないとりんごの木の栄養を全て徒長枝が吸い取るため、1本残し全て切ります
生け花の剣山みたいに徒長枝は生えます」
「りんごの枝を畑で焼きました
りんごの枝を畑で焼いたのは、薪ボイラーが壊れてしまった為で、消防署に届けを出して焼きました。」
画像は輝さんです。
コメントする
カテゴリー:
ブログ"日々やさい"
4.2 村上さんの畑
投稿日:
2025-04-02
投稿者:
やがっち
|
コメントする
6回目の切り干し作り。
かなり慣れてきて、手際よくできました。
お花クイズ!
答え 大根の花。
ふつうは薹が立ち花が咲く前に収穫してしまうので。なかなか見ることはありません。
菜種科の花なので、食べられなくはないですが、かなり辛いそうです。
コメントする
カテゴリー:
ブログ"日々やさい"
3.30 久野和也さんの畑③
投稿日:
2025-04-02
投稿者:
やがっち
|
コメントする
二つ目の温床を作っているところ。
下から、もみ、わら。もみ、わらと重ね、発酵させて地面の温度を上げている。
暖かくして発芽を促す
温床の中は、50℃くらいほしい。
今は最低気温は18℃くらい。
種を蒔くとき、ポットには腐葉土と燻炭のみ。
病気を出さないようにするため
コメントする
カテゴリー:
ブログ"日々やさい"
検索:
最近のコメント
12.15 村上さん 設楽の畑
に
やがっち
より
12.15 村上さん 設楽の畑
に
taru
より
2月1日 村上さんの畑
に
sea
より
最近の投稿
4.2 飯田、矢澤さんより
4.2 村上さんの畑
3.30 久野和也さんの畑③
3.30 久野和也さんの畑➁
4.1 村上さんの畑
アーカイブ
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2020年5月
2020年2月
2019年10月
2019年7月
2019年5月
2019年2月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2025年4月
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
« 3月
TOP
生産者
配達地域
生産品
コンタクト
ブログ ”日々やさい”
会員専用ページ
会紙「ひろば」