月別アーカイブ: 3月 2025

3.30 久野和也さんの畑

先週の3月24日月曜の夕方、東海市では突然の大きな雹が激しく降りました!
和也さんはちょうど名古屋市からの配送帰りで、分からなかったそうですが、30分くらい続き、家にいた愛里子さんは、怖いくらいだったそう。
せっかく貼ったビニールハウスも、ポコポコと穴が開いてしまい、大事な苗のところは、応急処置でテープで塞いだものの、全体では補修できないほど多数の穴が・・・・  大きなものは3センチほどだったそうです。

3.31 村上さんの畑

ハウスのカイワレです。
左側が、今日収穫するもの。
右側は来週収穫予定の芽が出たばかりのカイワレです。
「カイワレ大根」という名前なので大根の仲間ですが、普通の大根のような白い根っこところは食べません。
別名「40日大根」と言って、40日ほどで花が咲き種ができるそうです。
ちなみに、普通の大根の新芽「カイワレ」はおいしくないです

3.30 村上さんの畑

5回目の切り干し作りです

大根に点々と筋のように穴があるの、知っていますか? 
土の中で成長するときに、障害物があってついたものではありません。
大根のひげ根が生えていたところです。
土から抜いた時や洗っているときにとれてしまって、穴だけが残っています。

3.28 村上さんの畑

朝方まで雨が降っていたので、ハウス内で作業しました。
先週は、人参の間の草取りをしました。
今日は畝の土手(?)の部分と、畝の間の歩くところの草取りをしました。
写真の左がbefore、右がafterです。
本当は、すべてきれいに草をとれるといいのですが、時間と人手が追いつきません。
なので、優先順位をつけて、まずは人参の間、余裕があれば、横や歩くところ・・・という感じです。
今日は雨で外の畑は、土が緩んでいて作業しにくかったので、雨の降らないハウスでの草取りしました。

青梗菜の花に、蜂が来ていました。春ですね

3.23 久野和也さんの畑③

玉ねぎ、赤玉ねぎの苗

青空に映えます
白菜の花、中心を切って出した後。
すぐのところに脇芽がでてきてます。これも食べられる。

3.26 村上さんの畑

公園前の畑、グリンピースとスナップエンドウの草取りをして、根元に藁を敷きました。
藁は、保温・保湿・雑草予防の目的があります

スナップエンドウの実が大きくなっているのが、2個ありました。
草取りのご褒美にいただきました。早速昼食にいただきました❤

3.23 久野和也さんの畑➁

ヒヨドリがきていて、葉っぱを食べられてしまっています。
ナバナ・コウタイサイが特に美味しいらしい・・・

右側から、カリフラワー、ブロッコリー、キャベツ(2行)、間に肥料(色の違う)をまきました。
小さな耕運機で少し起こすそう。
左側のマルチ(黒のビニル)が敷いてあるところが、玉ねぎとワケギです

まだまだ小さなブロッコリー
もう少し葉が大きく育ってから、できる方がいいけれど・・・との事

2.25 村上さんの畑

お花クイズ  下の二つの写真、色は違いますが、葉っぱの形も同じです

答え、赤いのはきぬさや、白いのはグリンピースです。
そろそろ支柱を立てないと!

3.23 久野和也さんの畑①

久野さんの田んぼと畑
今日は田んぼで「ハザ棒」の片付けをした後、畑の様子を見てきました。
田んぼ横のビニールハウス2棟のビニールを、お二人だけで貼り直されたそう😳(大きさがわかるように、人が立ちました)

今は一番忙しい時で、やらなくてはいけない事がたくさん!
やっと、エンドウの支柱を立ててネットを貼ったところ。

今年は久しぶりに絹さやも!
珍しい紫エンドウにもチャレンジ中。

3.22 村上さんの家

4回目の切り干し大根つくりです。大根は100本ほどです

19日に干した大根が、乾燥してこんな感じです